犬の病気 皮膚の病気 ツメダニ症

食欲が落ちる/症状別 犬の病気チェック

心房心室中隔欠損症

犬の心房心室中隔欠損症とは、心室や心室に開いている穴のため、左心室と右心室がつながってしまい、心臓に様々な障害が起こる先天的な心臓病です。
また、肺に負担がかかる事で肺水腫を併発したり、フィラリアの寄生により、重症のフィラリア症にかかる事もあります。

>>心房心室中隔欠損症の詳細はこちらより

狂犬病

狂犬病とは、狂犬病ウイルスの感染によりひき起こされる病気。
狂犬病と言えども犬のみならず、全ての哺乳動物に感染すると考えられています。
感染した犬は凶暴化し、むやみに咬みつくようになり、咬傷から感染が拡がります。発症すると重い神経症状がみられた後、ほぼ100%死亡します。
また犬に咬まれるなどして人間に発症した場合、有効な治療法が無いのが現状です。

>>狂犬病の詳細はこちらより

ジステンパー

ジステンパーとは、人間にかかる「はしか」に似たウィルスが原因で起こる伝染病。
主に、母乳の免疫が消失する生後3ヶ月の、ワクチン未接種の子犬に高い確率で発症します。
栄養状態の悪い犬の場合は、死亡率は50〜90%と非常に高くなり、また、ジステンパーに感染し回復したとしても、約50%の犬に後遺症が残るといわれています。

>>ジステンパーの詳細はこちらより

コロナウイルス感染症

コロナウイルス感染症とは、別名「コロナウイルス性腸炎」とも呼ばれる、消化管のウイルス感染症の事です。

>>コロナウイルス感染症の詳細はこちらより

レプトスピラ症

レプトスピラ症とは、細菌「レプトスピラ」をはじめ、数種類の細菌の感染により、黄疸や腎不全などを発症する感染症です。若いオス犬に発症するケースが多く見られ、人にも感染する可能性があります。

>>レプトスピラ症の詳細はこちらより

コクシジウム症

コクシジウム症とは、コクシジウム類「イソスポラ」という原虫が小腸に寄生して起こる病気です。
生後まもない幼犬に発症する場合が多く見られます。犬から人には感染しません。

>>コクシジウム症の詳細はこちらより

鉤虫症

鉤虫症とは、体長約2cm程で白い色をした「鉤虫」という寄生虫が腸内に寄生して起こる病気です。
1歳以下の子犬に発症するケースが多く見られます。

>>鉤虫症の詳細はこちらより

虫歯

虫歯は、歯垢に含まれる細菌が、炭水化物を発酵し有機酸を生成する事で起こります。
犬の口の中は細菌が繁殖しにくいので、人間と比べると虫歯の発生率は少ないのですが、全くかからないわけではなく、近年、犬の口腔内疾患の約7%は虫歯が占めると考えられています。

>>虫歯の詳細はこちらより

歯周病

歯周病とは、歯肉炎や歯周炎の事を言います。加齢により歯垢や歯石がたまりやすくなり、細菌感染への抵抗力も低下していくことから、歯周病は成犬病の一種と考えられています。

>>歯周病の詳細はこちらより

腸閉塞

腸閉塞とは、飲みこんだ異物や、腸管内での寄生虫発生やヘルニア、腫瘍など何らかの原因で腸がつまり、機能が低下してしまう病気です。腸が完全に詰まってしまうなど症状が重い場合は、命に関わることもあります。

>>腸閉塞の詳細はこちらより

瓜実条虫症

瓜実条虫症とは、別名「犬条虫症」とも呼ばれ、瓜実条虫というウリの種が連なっているような形をした寄生虫が寄生して起こる病気です。瓜実条虫は、ノミやシラミを媒介し犬に感染します。人にも感染する可能性があります。

>>爪実条虫症の詳細はこちらより

胃捻転(胃拡張)

胃捻転とは胃拡張とも呼ばれ、ねじれを起こした胃の内部で、ガスがたまり発酵する事で起こる病気です。
発症すると、食後1〜4時間以内で胃内にガスや胃液が充満し、最悪の場合には死に至るケースもあります。
特に大型犬のオスに多く発症すると言われ、かかりやすい犬種としてはジャーマン・シェパード、コリー、ボクサー、グレート・デーン、セント・バーナード、ドーベルマン、ボルゾイなど。ただし、まれにダックスフンド、ペキニーズ、コッカー・スパニエルなどの小型犬でも発生する事があります。遺伝的要素が関連していると言われています。

>>胃捻転(胃拡張)の詳細はこちらより

門脈シャント

門脈シャントとは、有害物質・アンモニアが体中を循環する事で、さまざまな障害を引き起こす病気。
ミニチュア・シュナウザー、ヨークシャーテリア、シェットランド・シープドッグなどの犬種に多く見られ、遺伝性が高い為、2歳未満の幼犬に発症する場合が多く見られます。

>>門脈シャントの詳細はこちらより

肝臓腫瘍(肝臓がん)

肝臓腫瘍(肝臓がん)とは、肝臓に発生する悪性腫瘍(がん)で、肝臓自体が悪性腫瘍(がん)にかかる原発性の場合と、悪性リンパ腫や肥満細胞腫、すい臓がん、胃がんなど、ほかの部位で発生した悪性腫瘍が転移して起こる場合とで2種類に分けられます。
原発性の肝臓腫瘍(肝臓がん)は全体の約2〜3割程度と少なく、ほとんどが他の部位に発生した悪性腫瘍(がん)が肝臓に転移して肝臓腫瘍(肝臓がん)となるケースと考えられています。

>>肝臓腫瘍の詳細はこちらより

尿毒症

尿毒症とは、腎不全などの病気にかかる事で腎臓の機能に障害が現れ、老廃物を排出するのが困難になり、有害物質が体の中に蓄積していく病気です。治療が遅れると、全身の臓器にあらゆる障害を与える事もあります。

>>尿毒症の詳細はこちら

ネフローゼ症候群

ネフローゼ症候群とは、糸球体腎炎、糖尿病、白血病などの様々な病気が原因となり、高コレステロール血症、蛋白尿、低アルブミン血症などの病理をまとめた総称の事を言います。

>>ネフローゼ症候群の詳細はこちら

腎不全

腎不全とは、腎臓が何らかの原因で正常に機能しなくなる状態を言い、腎臓の機能の約75%以上に障害がある場合を腎不全と定義しています。病気の進行により「急性腎不全」と「慢性腎不全」とに分けられます。

>>腎不全の詳細はこちら

子宮蓄膿症

子宮蓄膿症とは、子宮内で大腸菌などからの細菌感染が起こる事により膿が子宮内部に蓄積する病気です。発情期後、または老犬に多く見られる傾向があります。

>>子宮蓄膿症の詳細はこちらより

肺炎

肺炎とは、細菌やウイルス感染などにより、肺と気管支の粘膜に炎症が起こる病気です。特に免疫力・抵抗力の少ない幼犬や老犬に発症しやすいと見られています。

>>肺炎の詳細はこちらより

免疫介在性溶血性貧血

免疫介在性溶血性貧血とは、略称で「IMHA」とも呼ばれ、身体を守る免疫機能が病原菌を誤認し、自らの赤血球を破壊する病気です。
シーズー、マルチーズ、プードル、コッカースパニエル、アイリッシュ・セッター、オールド・イングリッシュ・シープドッグなどの犬種のメスに多く見られ、年々増加傾向にあります。

>>免疫介在性溶血性貧血の詳細はこちらより

バベシア症

バベシア症とは、原虫「バベシア」がマダニを媒介し感染する病気の事です。
以前は、近畿・西日本地方に生息するマダニが感染源となるケースが多く見られていましたが、近年ではその感染地域が広がりを見せています。

>>バベシア症の詳細はこちらより

悪性リンパ腫

悪性リンパ腫とは、体の免疫をつかさどるリンパ球が腫瘍化した病気で、血液がんの一種です。犬の場合は、体表の様々な部分にあるリンパ節が腫れる「多中心型リンパ腫」が最も多く、6〜7歳以上の中高齢犬によく見られる傾向にあります。レトリーバー系、ボクサー、バセット・ハウンド、セント・バーナードなどがリンパ腫になりやすい犬種と考えられています。

>>悪性リンパ腫の詳細はこちらより

副腎皮質機能低下症

副腎皮質機能低下症とは、別名「アジソン病」とも呼ばれ、副腎皮質ホルモンの分泌量が低下することで発症する病気です。プードルやコリーのメスに多く見られます。

>>副腎皮質機能低下症の詳細はこちらより

リウマチ性関節炎

リウマチ性関節炎とは、「膠原病」とも呼ばれる関節炎の一種で、体内の免疫が正常に機能しなくなる事により起こります。主に手首の関節や中手指関節、また膝関節にも発症する事があります。
シー・ズー、ミニチュアダックス、シェトランド・シープドッグ、マルチーズ、プードルなどの小型犬がかかりやすい病気で、若い時に発症すると進行が速くなると言われています。

>>リウマチ性関節炎の詳細はこちらより