犬の健康 犬のトリミング 犬のシャンプー 

犬のトリミング 犬のシャンプー

犬を常に清潔に保つためにも、犬のシャンプーはとても重要な習慣です。犬のシャンプーの手順や注意点などについて説明していますので、シャンプーの際には参考にしてみて下さい。

犬のシャンプーについて

被毛のにおいや皮膚病の予防の為にも、犬のシャンプーはとても大切です。
体の汚れの程度や、室内飼いか室外飼いかなどの飼育環境などにより多少異なりますが、だいたい月に1〜2回程度を目安にすると良いでしょう。その時の犬の体調や、気温などを考慮して行います。

特に体の汚れや臭いがひどかったり、犬がかゆがったりする場合は、状況に合わせてシャンプーをしてあげましょう。 ただし、 頻繁にシャンプーしすぎるのは、必要以上に皮膚の脂分が奪われ被毛や皮膚が乾燥するので注意が必要です。

また、性格上シャンプーが出来にくい犬などは 無理に自宅でしようとせず、サロンなどで専門家にお願いするのがおすすめです。しかし、何度も通うのが困難な場合もありますので、日頃から、蒸しタオルや市販のグルーミングシートなどで、散歩後や食事の後などにこまめに拭いてあげると良いでしょう。

犬のシャンプー 手順

<シャンプーに必要なもの>
犬用シャンプー、コットン、タオル、ドライヤー

<シャンプー前の準備>
シャンプー前には、被毛のもつれをほぐすため必ずブラッシングを行いましょう。被毛がもつれたまま体を濡らすと後でほどけなくなり、毛玉などが残ったままになると、ノミやダニを寄せ付ける原因となります。シャンプーの時間を短縮する為にも、事前のブラッシングは念入りに行うようにします。

<シャンプーの手順>

1. 体を濡らす
シャワーなどで体を濡らします。お湯は少しぬるめの38〜40℃程度が良いでしょう。
犬は顔が濡れるのを恐れるので、後ろ足の足先やお尻の方からお湯をゆっくりかけて、徐々に濡らしていきます。ただし、ノミやダニがいる場合は、後ろからお湯をかけると顔の方に逃げて行ってしまうので、最初に首の後ろの部分を濡らして、全体を慣らしていきます。
この時、お湯が耳に入らないように注意しましょう。誤って入ってしまった時は、すばやくコットンなどで拭くようにします。耳栓のようにあらかじめ耳に入れておくのも良い方法です。

2. シャンプーをする
適量のシャンプーを、ぬるま湯で少し薄めて犬の体につけます。爪を立てないようにし、指の腹で軽く泡立て、背中の皮膚をマッサージするように洗います。次に、お尻周りやしっぽ、足先、お腹、耳の毛など全身をていねいに洗っていきます。
顔は洗いにくい場所ですが、食事による口のまわりの汚れや、目ヤニなどが付きやすい場所なので、しっかり洗うようにしましょう。お湯にしめらせたスポンジなどを使うと便利です。

3. すすぎ
耳や鼻にお湯が入らないように顔を上に向け、耳を押さえながら頭の後ろよりお湯をかけてシャンプーを洗い流します。シャンプーのすすぎ残しは皮膚病などの原因となるのでしっかり洗い流します。顔をすすぐ時もスポンジを使うと便利です。

4. タオルで拭き取る
犬の耳に息を吹きかけるなどして、犬に身ぶるいを促し水気を切ります。水分がある程度取れたら、乾いたタオルで、背中の方から全身を包みこむようにして拭きましょう。ごしごし拭くと毛がからむ場合があるので、毛並みに沿って押さえる様にして拭き、水気を十分に取ります。

5. ドライヤーで乾かす
シャンプーの後、犬が風邪を引かないように、被毛だけでなく根元も充分に乾かすようにします。ドライヤーを使って乾かすのが良いでしょう。温風を同じ場所に当て続けると、やけどの恐れがありますので注意が必要です。長い毛の犬種はブラシなどでとかしながら、根元に温風を当て乾かしていくのが良いでしょう。