犬の病気 脳神経系の病気 椎間板ヘルニア

椎間板ヘルニア

椎間板ヘルニアとは、脊椎を形成する椎骨同士をつないで、蝶つがいの様な役割を果たしている「椎間板」が様々な要因で損傷し、変形したり外側に突出した状態を言います。
主にミニチュア・ダックスフンドシー・ズートイ・プードルペキニーズパグビーグルなど、肢が短めで胴体が長い体型が特徴の犬種によく見られる傾向があります。

椎間板ヘルニアの原因

椎間板ヘルニアの原因は、無理に体をねじったり飛びあがるなどの激しい運動、またはケガや事故などで椎間板に無理な負担がかかり、損傷したり、変形して外側に突出する事で発症します。
椎間板が損傷すると、椎間板から髄核や円板が飛び出して脊髄を圧迫します。これが麻痺や痛みの原因となります。
また、加齢に伴い徐々に椎間板が石灰化して固くなる事からも起こります。

椎間板ヘルニアの症状

椎間板ヘルニアの症状は、背中を触ると痛がる、歩幅が小さくなるなどの歩き方の変化、足を引きづる・もつれる・ふらつくなどの歩行困難、起立困難、段差を嫌がる、排便排尿困難、元気の消失などが見られるようになります。放っておくと神経麻痺が起こり、半身不随の危険性もあります。

椎間板ヘルニアの治療

椎間板ヘルニアの治療方法は、症状がまだ軽いうちであれば、ステロイド剤などの消炎剤で痛みを緩和させる「内科的治療」を行います。また、無理な運動を控え安静にさせます。
この時気をつけたいのは、椎間板ヘルニアは患部が冷えると悪化するので、冷気や冷房など正しく管理し、犬の生活環境を整えてあげるようにします。

神経麻痺や激しい痛みを伴うなど症状が重い場合は、まずレントゲン撮影などで、椎間板のどの部分が椎間板ヘルニアになっているのかを解明する必要があります。
患部が特定できれば、外科的手術で圧迫要素の処置を行います。術後直後はしばらく安静にさせ、経過を見ながら徐々に適切なリハビリを行い機能の回復を目指します。
ただし、リハビリ方法にも様々ありますので、獣医師からのアドバイスを受けながら行いましょう。

椎間板ヘルニアの予防

椎間板ヘルニアを予防するには、日頃より激しい運動はなるべく控えるようにしましょう。フローリングであればカーペットを敷いたり、段差の激しい場所の昇り降りはさせないなど、脊椎に負担がかからないように心がけます。特にかかりやすい体型の犬種は、体重が増加しないよう食事管理にも努めましょう。肥満の防止も、椎間板ヘルニアの予防にとても大切です。

変形性関節炎股関節形成不全前十字靭帯断裂など他の病気も、椎間板ヘルニアの症状と良く似ているので、普段から、犬のしぐさや歩き方の変化を注意深く観察して早期発見を心がけ、動物病院で獣医師とよく相談し早期治療が行えるように心がけましょう。