
軟口蓋過長症
軟口蓋過長症とは、「軟口蓋」と呼ばれる、鼻腔と口腔を分けている口蓋の先端部分が通常より長いため、呼吸の妨げになる病気です。パグ、フレンチ・ブルドッグ、シー・ズー、ペキニーズなど、小型の短頭種に多く見られる病気です。
軟口蓋過長症の原因
軟口蓋過長症の原因は、主に先天的によるものと考えられています。また、後天性の場合は、鼻腔が狭くなっていると呼吸する際に圧力がかかる事で軟口蓋が引っ張られ、その現象が繰り返し起こる事からも発症します。
軟口蓋過長症の症状
軟口蓋過長症の症状としては、軟口蓋が長いため呼吸がしにくくなったり、ゼーゼーと音を立てて呼吸をしたり、呼吸不全などを起こす場合もあります。大きないびきも特徴です。
また、食事が飲み込みにくくなったり、誤飲からせき込むなどの症状が見られ、ひどくなると気管にも影響を与え気管虚脱となったり、呼吸困難やチアノーゼなどを起こしたりする事もあります。
さらに悪化すると、呼吸が荒くなる事から体温が上昇し熱中症になる恐れもあり、場合によっては重篤化して死に至るケースも見られるので注意が必要です。
軟口蓋過長症の治療
軟口蓋過長症の治療方法は、外科的手術で下垂している部分を切除する事が最も効果的です。呼吸困難やチアノーゼなどを引き起こしている場合は、早急に酸素吸入などの処置を施します。
軟口蓋過長症の予防
軟口蓋過長症を予防するには、早期発見・早期治療に十分注意しましょう。かかりやすいとされる小型の短頭種を飼育している場合は、特に気をつけましょう。