犬の病気 皮膚の病気 ツメダニ症

呼吸が粗い/症状別 犬の病気チェック

フィラリア症

犬のフィラリア症とは、別名「犬糸状虫症」とも呼ばれ、蚊を媒介した寄生虫の感染のよって起こる病気です。
犬特有の病気のように思われますが、タヌキなどのイヌ科動物をはじめ、猫やフェレットなどの動物のみならず、人に寄生する場合もあります。

>>フィラリア症の詳細はこちらより

心房心室中隔欠損症

犬の心房心室中隔欠損症とは、心室や心室に開いている穴のため、左心室と右心室がつながってしまい、心臓に様々な障害が起こる先天的な心臓病です。
また、肺に負担がかかる事で肺水腫を併発したり、フィラリアの寄生により、重症のフィラリア症にかかる事もあります。

>>心房心室中隔欠損症の詳細はこちらより

心筋症

犬の心筋症とは、心臓を構成している筋肉「心筋」が正常に機能しなくなり、血液の巡りが悪くなる心臓疾患です。
イングリッシュ・コッカー・スパニエル、グレート・デーン、ドーベルマン、ボクサーなどの犬種の、高齢な犬に多く見られます。

>>心筋症の詳細はこちらより

僧帽弁閉鎖不全症

犬の僧帽弁閉鎖不全症とは、僧帽弁の繊維化などで僧帽弁が閉じなくなってしまう心臓の病気です。
犬の心臓疾患の約8割を占めており、また遺伝性の高い病気と見られています。
高齢の小型犬に多くみられ、犬種としてはチワワ、プードル、ダックスフント、キャバリア、マルチーズ、ヨークシャーテリア、シーズー、ミニチュアシュナウザーなどに多く見られます。また、メスよりオスの方がかかりやすいと言われています。

>>僧帽弁閉鎖不全症の詳細はこちらより

胃捻転(胃拡張)

胃捻転とは胃拡張とも呼ばれ、ねじれを起こした胃の内部で、ガスがたまり発酵する事で起こる病気です。
発症すると、食後1〜4時間以内で胃内にガスや胃液が充満し、最悪の場合には死に至るケースもあります。
特に大型犬のオスに多く発症すると言われ、かかりやすい犬種としてはジャーマン・シェパード、コリー、ボクサー、グレート・デーン、セント・バーナード、ドーベルマン、ボルゾイなど。ただし、まれにダックスフンド、ペキニーズ、コッカー・スパニエルなどの小型犬でも発生する事があります。遺伝的要素が関連していると言われています。

>>胃捻転(胃拡張)の詳細はこちらより

鼻炎

鼻炎とは、鼻腔の粘膜が炎症を起こす病気で、ウイルスや細菌・真菌、異物などの鼻腔/副鼻腔への侵入、刺激臭の吸引、アレルギーなどの過敏症などから発症します。

>>鼻炎の詳細はこちらより

副鼻腔炎

副鼻腔炎とは、ウイルスや細菌感染などが原因となり、できた鼻腔内の傷や炎症が慢性化し膿がたまりやすくなった状態を言います。

>>副鼻腔炎の詳細はこちらより

気管虚脱

気管虚脱とは、気管の変形から炎症が起こり、咳や呼吸困難などの症状を招く病気です。犬種としてはトイプードル、チワワ、パグ、シーズー、ペキニーズなどが挙げられます。また、レトリーバー系の犬に起こる事もあり、これらは遺伝性が要因となっていると考えられています。

>>気管虚脱の詳細はこちらより

肺炎

肺炎とは、細菌やウイルス感染などにより、肺と気管支の粘膜に炎症が起こる病気です。特に免疫力・抵抗力の少ない幼犬や老犬に発症しやすいと見られています。
>>肺炎の詳細はこちらより

肺水腫

肺水腫とは、心臓の異常や気管支炎、肺炎などによって肺胞に水がたまる病気。他の病気の合併症として起こる事がほとんどで、単独で発症することはありません。
パグやシーズー、ペキニーズ、ブルドッグといった短頭種の小型犬に多い、僧帽弁閉鎖不全症に起因するケースが多くみられます。

>>肺水腫の詳細はこちらより

悪性リンパ腫

悪性リンパ腫とは、体の免疫をつかさどるリンパ球が腫瘍化した病気で、血液がんの一種です。犬の場合は、体表の様々な部分にあるリンパ節が腫れる「多中心型リンパ腫」が最も多く、6〜7歳以上の中高齢犬によく見られる傾向にあります。レトリーバー系、ボクサー、バセット・ハウンド、セント・バーナードなどがリンパ腫になりやすい犬種と考えられています。

>>悪性リンパ腫の詳細はこちらより

トキソプラズマ症

トキソプラズマ症とは、原虫「トキソプラズマ」が寄生する事により起こる病気で、動物のみならず人間にも感染する可能性のある感染症です。

>>トキソプラズマ症の詳細はこちらより

クリプトコッカス症

クリプトコッカス症とは、カビ類である真菌、「クリプトコッカス」という細菌に感染し発症する病気。
他の病気などで、犬の抵抗力が落ちている場合にかかりやすく、健康な犬にはほとんど発症しません。
また、人にも発症する可能性のある感染症です。

>>クリプトコッカス症の詳細はこちらより